月曜日のSNSでもお伝えしましたが、今週から新チーム最大目標の #ノーブルホームカップ第24回関東学童秋季軟式野球大会茨城県大会 が開幕します!
※今年から冠スポンサーが「日本ハム」から「ノーブルホーム」へと変更になりました。

毎年、新チームはこの県大会で優勝し、関東大会優勝を目標にしています。しかし、今年もその状況には程遠いですね😅

実力的に力がないのもありますが、タイトルに書いたとおり1人1人の「積極性」が乏しいんですよね。俺が打つ!俺が投げる!俺が捕る!などの「必死っさ」が見えてこない。

逆に積極性が溢れる時ってどんな時だろう?と考えた結果、野球人ならわかると思うのですが、小学生の時に学校などでドッジボールをやると必ず野球人って誰よりもボールをキャッチし、誰よりも相手にボールを当てようとしてましたよね?(ちなみに私はそうでした苦笑)

その時って自分がミスするとか細かいことなんて微塵も考えていなかったな。と思いました。当然、遊びですから野球とは心理状態が違うのは前提ですが、この積極性や必死っさを野球に応用できたらもっと子ども達は上手くなると昨日思いました笑

学校のドッジボールと野球の違いって指導者がいるか、いないかですよね。つまり、指導者がいるから子ども達は萎縮し、積極性や必死っさが出せないのかもしれません。ただ、野球に積極性や必死っさが必要だよ!と導くのも指導者の役割です。指導は難しいですね〜😭

今、子ども達も指導者も大きな岐路に立っています。子ども達にはやるかやらないかは君達次第とは言いましたが、それは指導者も同じです。学童野球は指導者の導きで勝敗が大きく分かれるスポーツだと思っています。だからこそ、我々も子ども達から学び、共に成長していかなければ未来はないですね。

長くなりましたが、まずは今週の新人戦みんなで頑張っていきましょう👍今年のスローガン【戦い続けろ頂点へ!】を忘れずに!